ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 腰に違和感があり
    ぎっくり腰に
    ならないか不安

  • 突然腰が痛くなり
    歩けない

  • ぎっくり腰の
    再発をなんとか
    予防したい

  • ぎっくり腰の
    原因や対処法
    について知りたい

ぎっくり腰は年齢問わず
幅広くみられる症状

ぎっくり腰は肉体労働をされる方だけでなく、デスクワークや育児、スポーツ

など多くの要因があり、幅広い層にみられる症状です。

 

また、ぎっくり腰は何度も再発する可能性があるため、

また再発してしまうのではないかと不安を感じていらっしゃる方も少なくありません。

 

ですが、ぎっくり腰は医療機関で検査をしても原因不明とされることも多く、

どのように対処してよいのかお困りの方もいらっしゃることでしょう。

 

ここではぎっくり腰の原因や対処法、再発を予防する方法についてご紹介します。

ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰の原因や症状について

ぎっくり腰は、西洋では「魔女の一撃」などと呼ばれているほど、強い痛みで知られています。

ぎっくり腰を経験した方なら、誰もが二度とぎっくり腰になりたくないと思われるでしょう。

ぎっくり腰は、検査をしても明確な原因が分からない場合があります。

ここでは、ぎっくり腰を訴えて整骨院・接骨院に来られる方の共通点や症状の現れ方などから考えられるぎっくり腰の原因についてご紹介します。

 

【ぎっくり腰とは】

 

ぎっくり腰の原因について考える前に、はじめにぎっくり腰がどのような症状なのか知っておきましょう。

◆腰を痛めた状態のこと

実は、ぎっくり腰は病名ではなく、腰を痛めた状態のことを意味します。
もとは「びっくり腰」といっていたのが、訛ってぎっくり腰と呼ばれるようになったという説があります。
医学的には急性腰痛症などと呼ばれています。

◆ぎっくり腰を発症したときの身体の状態

ぎっくり腰を発症した方の多くに、腰部の熱感、および激しい疼痛(とうつう)がみられます。
また、身体を動かすたびに激しい痛みが生じることも特徴です。

◆発症時に無理して動くことによるリスク

ぎっくり腰を発症しているときに、無理をして動いてしまうと、椎間関節や椎間板の損傷を招く可能性があります
その結果、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板症を発症するリスクが増します。

 

【ぎっくり腰の主な原因】

 

ぎっくり腰の原因に関しては、はっきりとしたことがよく分かっていない現状があります。
ですが、症状を訴える方にはいくつかの共通点があります。

◆ふとした日常での動作

草むしりやお風呂掃除など、中腰の姿勢から立ち上がる時にぎっくり腰を発症することがよくあります。

◆不良姿勢

デスクワークなどで姿勢が悪くなっていると、筋緊張によってぎっくり腰を発症するリスクが増すようです。

◆体幹(インナーマッスル)がきちんと使えていない

運動時に体幹を使えていないと、腰への負担を増し、ぎっくり腰を発症するケースがあります。

 

【ぎっくり腰にともなう症状】

 

ぎっくり腰を発症した場合、炎症の5大兆候とも呼ばれる症状がみられます。

◆熱感

ぎっくり腰を発症した場合、患部が熱を持ったように熱くなってきます。

◆腫脹(しゅちょう)

患部に腫脹(腫れて盛り上がること)がみられるケースもあります。

◆疼痛(とうつう)

拍動するようなズキンズキンとした痛みを患部に感じます。

◆発赤(ほっせき)

発症初期には患部が赤みを帯びてきます。

◆機能障害

ぎっくり腰を発症した場合、機能障害が現れることも特徴的です。
痛みの度合いには個人差があるものの、発症直後は痛みにより動くことができないことも珍しくありません。

 

【ぎっくり腰はいつまで続くのでしょうか】

 

ぎっくり腰による腰の激しい痛みはおよそ48時間ほど続き、その後、徐々に痛みが緩和していきます。
1週間がたつ頃には痛みは残っているものの、日常生活は支障なく送れるようになることが一般的です。

 

【病気の可能性について】

 

発症後に痛みが強くなるなど症状変化がみられる場合、別の病気を発症している可能性もあります。
その場合、速やかに医療機関でみてもらうことがおすすめです。

◆脊柱管狭窄症

腰痛だけでなく足のしびれや歩行障害がみられる場合、脊柱管狭窄症を発症している可能性があります。
特にご高齢の方に多い病気なので、足のしびれをともなう場合、早めに医療機関で相談しましょう。

◆椎間板ヘルニア

腰痛だけでなく足のしびれや歩行障害、排便障害などがある場合、重症例の椎間板ヘルニアである可能性もあります。

◆内臓の病気

あまりにもひどい痛みが長く続く場合、内臓病の疑いもあります。
症状が悪化してしまう前に速やかに医療機関に相談しましょう。

 

ぎっくり腰への対処法と再発予防法について

ぎっくり腰を発症した場合、正しい対処を行うことによって、痛みの軽減や早期回復が期待できます。
早くつらい症状から回復するためにも、正しい対処法を知ることが大事です。

ここでは、ぎっくり腰の症状変化にともなう正しい対処法やぎっくり腰の再発を予防する方法についてご紹介します。

 

【ぎっくり腰への対処法】

 

ぎっくり腰を発症した場合、発症直後には激しい痛みと可動制限がみられます。
その後、徐々に症状が落ち着いていくことが一般的です。
そこで、急性期慢性期に分け、対処法やストレッチの可否についてご紹介します。

◆急性期のぎっくり腰への対処法

ぎっくり腰の発症直後には、どのように対処すればよいのでしょうか。
また、ストレッチはしない方が良いのでしょうか。

・ストレッチは限定的に

ぎっくり腰を発症した場合、通常のストレッチは行わない方がいいでしょう。
可能なストレッチとしては、仙腸関節のストレッチが挙げられます。

仰向けに寝た状態で両ひざを立て、左右にゆっくりと倒します。
仙腸関節の可動域を広げ、腰痛を緩和することが期待できます。
痛みが強く出ない程度で行いましょう。

急性期にはアイシングをする

ぎっくり腰を発症すると、患部が熱を持ちズキンズキンと痛み始めます。
そのため、発症直後にはアイスパックや保冷剤などを利用してアイシングを行いましょう。
アイシングを行うことで、一時的に血液の流入量を減らし、炎症の拡大を防ぐことが可能となります。
※冷やしすぎには注意しましょう。

・痛みが引いたら適度に運動しましょう

安静は必ずしもぎっくり腰の改善を早めないとされています。
そのため、痛みが引いたらウォーキングやストレッチなどを無理のない範囲で行いましょう。

 

◆慢性期にはなるべく身体を動かす

ぎっくり腰を発症してから1週間ほどすると、痛みは残るものの可動制限はなくなってきます。
この時期になったら、しっかりと身体を動かすことで、腰痛の改善を早めることが期待できます。

 

【ぎっくり腰の予防法】

 

ぎっくり腰を予防するためには、ぎっくり腰のリスクを高める軟部組織(筋肉や筋膜、腱、靱帯など)の緊張を予防することが重要です。
また、正しい姿勢を身につけることも必要となります。
そこで次に、ぎっくり腰の予防法をご紹介します。

◆ストレッチを行う

ストレッチを行い、身体の柔軟性を高めることで、関節の持つクッション機能を高めることが可能となります。
その結果、ぎっくり腰の発症リスクを下げることが期待できます。
また、ストレッチによって血液の循環が促されることで、身体の回復力を高めることが期待できます。

◆トレーニングやヨガによって「インナーマッスル」を鍛える

インナーマッスルは背骨を支える小さな筋肉を意味します。
体幹の筋肉もインナーマッスルと呼ばれることがありますが、インナーマッスルが衰えることで姿勢を維持できなくなり、結果として不良姿勢やぎっくり腰のリスクが増します。
なかでも、ヨガプランクなどがおすすめです。

◆良質の睡眠をとる

身体は睡眠中に回復するものなので、日常生活における疲れを残さないよう、良質な睡眠をとるよう心がけましょう。

 

エール整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

患者さん聞いてみると、ぎっくり腰を繰り返すと答える方が非常に多いです。

「毎年、この時期になるとぎっくり腰になる」「3ヵ月に1回はぎっくり腰になる」など、皆さんはいかがですか?

また、ぎっくり腰は重たいものを持ち上げた時になるイメージが強いと思いますが、ほとんどの方が些細な動作で痛めています。

例えば、洗面所で顔を洗おうと前屈みになった時、床に落ちている物を拾った時、など自分の気が緩んだ時の動作でなっていることが多いです。

 

当院では繰り返すぎっくり腰に対し、姿勢筋力体の使い方の検査を行い繰り返すぎっくり腰の改善に努めています。

また、急性期のぎっくり腰に対しても手技療法や物理療法、固定法を組合せ、痛みの早期に改善に努めています。

 

【当院でのアプローチ】

 

<メンテンナンス整体>

♢ゆがみチェック

身体のバランスや重心を検査し、日常生活で身体にかかっている負担をチェックします。

♢手技

動きの邪魔をしている筋肉を緩めたり、関節を正しく動かせるようなマニュピレーションをします。

♢深部温熱療法

腰痛の原因となっている深い所になる筋肉をラジオ波を使用し、血流の改善をします。

♢ハイボルト

痛みの基となっている神経にアプローチをして、痛みの緩和をしていきます。

♢EMSトレーニング

自分ではなかなか鍛えることの出来ない体幹のインナーマッスルを電気の力で鍛えて、腰に加わる負担を軽減していきます。

♢鍼施術

東洋医療である経穴(ツボ)、経絡を基に痛みを改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
院長:大谷 修一(オオタニ シュウイチ)
<資格>
 柔道整復師、柔道整復師専科教員
<趣味>
 スポーツ観戦、アウトドア
<特技>
 陸上競技
<一言>
患者様とは一期一会の出会いだと思って施術に当たっています。
「どこに行っても良くならなかった症状がエール整骨院に来たら良くなったよ!」と言ってもらえるような、最後の砦を目指して頑張ります。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:エール整骨院
住所〒371-0133 群馬県前橋市端気町255
最寄
駐車場:あり(10台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
9:00〜
13:00
9:00〜
13:00
-
15:00〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日

【公式】エール整骨院 公式SNSアカウント エール整骨院ではFacebook・Twitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】エール整骨院 公式SNSアカウント エール整骨院ではFacebook・Twitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】エール整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中